HOME > 四季の食材
和歌山県すさみ町。
紀伊半島の南南西にあり黒潮と呼ばれる暖流による海からの恵みと、緑あふれる山々からの恵みに囲まれた自然豊かな港町です。
当サイト「極ウマ!極上新鮮便」でお届けしている食材の多くは、このすさみ町で生産されたものです。
漁港で水揚げされた海産物に特徴のある、すさみ町から四季の食材をご紹介します。
![]() |
流れ子(トコブシ) |
![]() |
![]() |
ケンケン鰹(ケンケンカツオ)とは、和歌山県すさみ町特産のカツオのことです。
「ケンケン」というのは現地で行われる独特のケンケン漁法に由来しています。海面に疑似餌をピョンピョンと跳ねさせることによって行う漁法のことで、「ケンケン」というのはこの時に疑似餌が跳ねる様子を示したものであるとか、ハワイのカナカ語が由来になっているなど、名称の語源には諸説があります。
ケンケン漁法の特徴は、釣り上げたカツオをすぐに活け締めにして、海水に氷を浮かべたところに頭から入れてすぐに漁港に運ぶという点にあります。いわゆる一本釣りと異なるのは、釣り上げた直後に活け締めと血抜きを行うことで高いレベルでの鮮度を保つところです。巻き網を使ってカツオを一網打尽にする漁法はカツオに傷がつき鮮度云々という以前の問題ですが、一本釣りだと釣り上げた直後の活け締めが行われないため、ケンケン漁法は最も鮮度が高く、品質の高いカツオが得られる漁法であることになります。
ケンケン漁法の当地としてすさみ町は全国的に有名で、その漁法によって釣り上げられたすさみ町のカツオだけが「ケンケン鰹」という登録商標を冠することができるのです。
新鮮なカツオの食べ方と言えばタタキが有名ですが、鮮度の高いケンケン鰹はお刺身で楽しむのが一般的です。
ちなみに、すさみ町でケンケン漁法が可能なのは、黒潮に乗ってやって来るカツオの漁場と距離的に大変近いことが関係しています。漁場が近いことにより、活け締めしたカツオの鮮度を落とすことなく水揚げすることができるのです。
すさみ町にとってのケンケン鰹とは、自然の環境や条件がもたらした大きな恵みなのです。
ケンケン漁法の特徴は、釣り上げたカツオをすぐに活け締めにして、海水に氷を浮かべたところに頭から入れてすぐに漁港に運ぶという点にあります。いわゆる一本釣りと異なるのは、釣り上げた直後に活け締めと血抜きを行うことで高いレベルでの鮮度を保つところです。巻き網を使ってカツオを一網打尽にする漁法はカツオに傷がつき鮮度云々という以前の問題ですが、一本釣りだと釣り上げた直後の活け締めが行われないため、ケンケン漁法は最も鮮度が高く、品質の高いカツオが得られる漁法であることになります。
ケンケン漁法の当地としてすさみ町は全国的に有名で、その漁法によって釣り上げられたすさみ町のカツオだけが「ケンケン鰹」という登録商標を冠することができるのです。
新鮮なカツオの食べ方と言えばタタキが有名ですが、鮮度の高いケンケン鰹はお刺身で楽しむのが一般的です。
ちなみに、すさみ町でケンケン漁法が可能なのは、黒潮に乗ってやって来るカツオの漁場と距離的に大変近いことが関係しています。漁場が近いことにより、活け締めしたカツオの鮮度を落とすことなく水揚げすることができるのです。
すさみ町にとってのケンケン鰹とは、自然の環境や条件がもたらした大きな恵みなのです。
文字通り赤い色を帯びた外観が特徴のイカで、ケンサキイカの一種です。水産関係者の間では「イカの王様」とも呼ばれており、最も美味しいイカとして珍重されています。とても美味しいことに加えて漁獲量があまり多くなく、希少価値という意味でも王様です。
すさみ町は、この赤イカの生産地として知られています。
以前からすさみ町の漁師には全国各地から赤イカの注文が殺到しており、全てのご注文にお応えできないほどの人気となっています。
幻のイカとも言えるこの赤イカを、ご家庭やお店で味わっていただくため、当サイトでもご注文をお受けしております。
いただいたご注文については、現地すさみ町の漁港より「港toドア」でお届けいたします。
ただし、幻のイカと言われるほど漁獲量にかなりのムラがあります。
ご注文の際には、漁獲状況により少々お時間をいただくことがあることをご了承ください。